業務内容
環境教育部門
業務内容:学生に対して、共通教育、専門教育及び自主的活動を通して環境マインドの育成を支援
三重大学における全般的な環境教育は、共通教育で行われています(専門的な環境教育は各学部で実施)。主に基本的環境マインドの育成を目指していま すが、さらに進んで具体的に「生きる力」「考える力」に結びつけるために、「持続発展教育(ESD)プログラム(旧「環境資格支援教育プログラム」)」及 び「国際環境教育プログラム」を全学的システムとして作り上げ、持続的環境教育システムの構築に取り組んでいます。
環境研究・保全部門
先端環境研究を推進し、また学内の環境保全を実施しています。さらに、旧環境保全センターの業務を引き継ぎ、教育研究活動から発生する実験廃液や固形廃棄物等の管理・処理を行います。
スマートキャンパス部門
業務内容:二酸化炭素排出に繋がる化石燃料の需要を制御するため、学内で再生可能エネルギーを活用し設備・機器によるマネジメントを構築
地域のエネルギーを有効に活用しながら学内の多様なコミュニティから排出されるCO₂を削減する。災害時には、再生可能エネルギ-による発電設備を自立で運転し、電力を供給する機能を持たせます。
環境ISO推進部門
業務内容:環境マネジメントシステムの運用・地域連携・業務運営に関する業務を実施と支援
地域との交流・シンポジウムの開催及び地域の行政・企業・団体などとのEMS・CSR(USR⦅大学の社会的 責任⦆)の相互評価を通して、地域に対する貢献と環境マインドの啓発の充実化及び地域社会と教職員及び学生とのコミュニケーション力強化を支援。大学、企 業、行政、地域、学生、生協等の間で相互に行う「環境」に関する社会貢献活動、地域連携活動に必要なコミュニケ―ション方法について仕組み作りを行ってい ます。また、電力、都市ガス及び紙の使用、廃棄物の排出について、使用量及び排出量を削減するための啓発活動を支援しています。
業務内容:学内外において“エネルギー削減のための運用改善”を実施するための施策を構築。特に三重大学独自の学生と教職員が実践できる環境活動ポイント制度(MIEUポイント)を構築と運用
二酸化炭素削減のために、大学関係者や地域コミュニティのメンバーが連携して「三重大学発信・省エネの輪」を逐次伝 播する大規模な取組を構築していきます。例えば学内外の活動において、削減実績が確認できた者にインセンティブを付与するとともに、取組実績をエコポイン ト化し、三重大学発「カーボン・オフセット」とする「三重大学モデル」の展開に取り組みます。
情報部門
業務内容:学内の環境活動に関連した情報(ホームページ)の管理・運用業務
情報部門の役割は、三重大学のEMS構築・維持に必要な内部・外部コミュニケーション手段としての情報通信環境の整備です。環境管理推進センターや 環境ISO学生委員会のみならず、三重大学の環境ISOに関連する諸活動における情報伝達のインフラ整備が主な業務であり、メール・Webサーバの運営、 関連するメーリングリストやホームページの管理、文書管理用ファイルサーバの構築・運営などを担当しています。
環境内部監査部門
業務内容:内部監査(定期的及び臨時的監査)を実施するための管理と支援をし、是正処置とそのフォローアップに繋げる
環境内部監査は次の2つの目的を持ちます。まず、組織の環境マネジメントが、ISO14001の要求事項を満たし、また組織のEMS(環境マネジメ ントシステム)の取り決め事項に適合しているかどうか、またそれらが適切に実施され、維持されているかどうかを監査します。もう一つは、監査の結果に関す る情報を、経営層に提供することです。そのため、三重大学のEMSは、年間計画書に従った定期的な内部監査と、必要が生じた場合は臨時的な内部監査を実施 することを求めています。
環境報告書部門
業務内容:環境報告書作成に関する全般的な業務
環境配慮促進法により、特定事業者となる国立大学法人などには「環境報告書」を作成して毎年9月末(毎年度終了後6ヶ月以内)までに公表することが 義務付けられております。環境報告書部門はその「環境報告書」を作成するための作業グループです。「環境報告書」が、本学の環境に対する取り組みをアピー ル出来る絶好の機会であると共に、環境教育のテキストとなることを願っています。