地球環境
センター

Center for Global EnviromentEducation & Research

環境EGC学生委員会

未来を守る、
いまを動かす学生がつなぐ持続可能な社会

About usEGC学生委員会とは

三重大学Eco Green Campus学生委員会(以下、EGC学生委員会という)は、環境保全や持続可能な社会の実現を目指す学生主体の組織です。
私たちは、環境マネジメントシステム基に、キャンパス内外でさまざまな環境活動を行い、持続可能な未来に向けた取り組みを推進しています。
学生が主体的に活動することで、環境に対する理解を深め、実際にアクションを起こすことができるのが私たちの特徴です。自然環境の保全はもちろん、エネルギーの効率的な活用、リサイクル活動、さらには地域や他大学との連携を通じてSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けたプロジェクトを進めています。
私たちは、学内のエコ活動の推進や、地域社会に向けた環境イベントの企画・運営を行うことで、大学と地域社会の持続可能な発展に貢献しています。環境保護を意識しながら、私たち自身の未来も育てていく。
それが三重大学EGC学生委員会の使命です。

Activity主な活動内容

3R活動

3R活動

Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3R活動を通じて、持続可能なキャンパスの実現を目指しています。エコキャップや古紙の回収、古本市の開催、リ・リパックの回収、エコステーションの管理など、日常生活の中で無駄を減らし、資源を有効活用する取り組みを行っています。これらの活動により、環境への負荷軽減に貢献しています。

自転車管理

自転車管理

学生が放置していった自転車を活用するため、放置自転車の台数調査を行い、持ち主不明の自転車は回収・修理して新入生に譲渡しています。この取り組みは、自転車をごみとして廃棄せず、資源を有効に再利用することを目的とし、廃棄物削減と環境保護に貢献しています。

学内緑化活動

学内緑化活動

屋上緑化を通じて建物の省エネ化を図るとともに、学生や地域の方々の憩いの場を提供しています。また、学内の未利用地に花壇を整備し、落ち葉を堆肥化することで資源を有効活用し、景観美化にも取り組んでいます。これらの活動を通じて、環境保護と持続可能なキャンパスの実現を目指し、自然との調和を促進しています。

町屋海岸清掃

町屋海岸清掃

町屋海岸清掃は、「素足で走れる町屋海岸」をテーマに、三重大学EGC学生委員会とNPO法人町屋百人衆が中心となって行う環境保全活動です。年間5回の清掃活動を実施しており、毎回多くの地域住民や地元企業の方々が参加し、産学官民が連携して取り組んでいます。この活動を通じて、海岸の美化はもちろん、環境意識の向上や環境マインドの共有にも貢献しています。

Org chart組織図

EGC学生委員会へのご意見、活動依頼、改善依頼メールで皆さんの声を
聞かせてください!

三重大学EGC学生委員会では、活動に関する皆さんの声を集めています。お寄せいただいたご意見を参考にして、活動方針に役立てたり、ご要望に沿って大学に改善を依頼するなど、学生と大学をつなぐ活動の一環として行っています。どんな小さなことでも大丈夫!より良い大学を創るため、皆さんの様々な声をぜひお聞かせください!!

まもるBOXへ
メッセージを送る
まもるBOXの注意事項
お寄せいただいた内容については対応を確約するものではございません。
また、すべてのお声に返信を確約するものでもございません。

私たちと一緒に
新しい環境活動を始めませんか?
委員会生 大募集!!

三重大学EGC学生委員会では、新しいメンバーを募集しています!「環境に関心がある」「SDGsに取り組んでみたい」「大学生活の中で社会に貢献したい」...そんな思いを持つあなたにぴったりの場所です。私たちは、キャンパスや地域社会でエコ活動やイベントを企画・運営し、身近なところから環境への貢献を目指しています。経験がなくても大丈夫!楽しみながら実践できる環境が整っています。また、他の学生や地域の方々との交流を通じて、たくさんの新しい発見や成長の機会を得ることができます。

参加するメリット
環境活動の実践を通じて「行動力と知識」が身につく
プロジェクトの企画・運営で「リーダーシップや協調性」を養える
地域や大学とのネットワーキングで「広がるつながり」
SDGsへの貢献を実感しながら「社会に良い影響を与える経験」ができる

私たちと一緒に、楽しみながら
環境への取り組みを始めませんか?皆さんの参加を
お待ちしています!
お気軽にご連絡ください

お問い合わせは
こちらから!