2014年11月に名古屋市で開催される「ESDに関するユネスコ世界会議」のパートナーシップ事業として、 三重大学は『ESD in 三重2014』を開催します。
〇「ESDに関するユネスコ世界会議」が2014年に、愛知・名古屋で開催されます。
- 開催時期:2014年11月10日(月)~12日(水)閣僚級会合・全体会合など、11月13日(木)フォローアップ会合
- 会 場:名古屋国際会議場
- 主 催:ユネスコ、日本政府
- 内 容:『国連ESDの10年』の活動を振り返るとともに、2014年以降の方策を議論する。
- 詳 細:ユネスコ「持続可能な開発のための教育(ESD)に関する世界会議」HP内にてご確認ください。・・・http://www.unesco.org/new/jp/unesco-world-conference-on-esd-2014/
〇三重大学は、『ESD in 三重2014』を開催します。
ESDユネスコ世界会議を一緒に盛り上げる「あいち・なごやパートナーシップ事業」として、三重大学は『ESD in 三重』を開催します。
☆プレイベント☆
- 2014年2月、本学環境・情報科学館に於いて、「ユネスコスクール研修会/シンポジウム」を実施。
☆「ESD in 三重2014」☆
- 日程:平成26年11月6日(水)~11月12日(水)予定
- 場所:三重大学、津市、松阪市、鳥羽市、名古屋市等
- スケジュール案(2014.6.26現在):
- 11月7日(金)アジア・太平洋ユース伊勢湾洋上国際環境学習(勢水丸・鳥羽 海の博物館・海女小屋・答志島中部電力海底ケーブル)
- 11月8日(土)ESDエクスカーション(松阪 松名瀬干潟・斎宮歴史博物館・シャープ㈱亀山工場・関宿)
- 11月9日(日)ESDエクスカーション・分科会
・エクスカーション(三重県総合博物館)
・分科会(三重大学 環境・情報科学館) - 11月10日(月)アジア・太平洋環境コンソーシアムESD国際シンポジウム(三重大学 環境・情報科学館)
・ECOアイデア表彰式および環境コンテスト表彰式
・ユネスコスクールの成果報告
・アジア・太平洋持続発展教育(ESD)ユース宣言 - 11月10日(月)~12日(水)三重大学ブース運営(名古屋市国際会議場)
- ESDユネスコ世界大会当日
名古屋市内でシンポジウムやブース発表を実施し、世界大会参加者とESDについて交流を深め、その成果を参加者自らが作成し採択した英文・和文の「ESDユース宣言文」を全員で朗読します。
・・・・・・これらを総合して、持続可能な社会づくりに貢献できるユースを育てるための支援とします。・・・・・・
ESDの実施には、特に次の2つの観点が必要です。
- 人格の発達や、自立心、判断力、責任感などの人間性を育むこと
- 他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「関わり」、「つながり」を尊重できる個人を育むこと
そのため、環境、平和や人権等のESDの対象となる様々な課題への取組をベースにしつつ、環境、経済、社会、文化の各側面から学際的かつ総合的に取り組むことが重要です。
ESDの概念図・・・関連する様々な分野を“持続可能な社会の構築”の観点からつなげ、総合的に取り組むことが必要です。