Activity主な活動内容
第7回全国環境ISO学生大会
こんにちは。段々と過ごしやすい気候になってきましたね!
8月26日、27日の二日間に中部大学で第7回全国環境ISO学生大会が行われました。
三重大学環境ISO学生委員会からは8名参加しました。
今年の大会は「日本をつなぐ 未来へつなぐ」をテーマに行われ、全国から約15団体の参加がありました。
1日目には基調講演、各団体の活動紹介、標準化ゲーム、分科会が行われました。
基調講演では経済産業省の近藤裕貴氏にISO/TC207や産業界におけるEMSの標準化の動向についての講演がありました。
午後からは、各団体の代表による活動紹介が行われ、新しい活動を考えるきっかけとなりました。
その中でも特に興味深かったのは喫煙者に対するマナー向上活動や、古本回収です。
この2つの活動は、今年から私たちも実施しようと計画している活動なので、
他団体がどのように取り組んでいるのかを知ることができ、とても参考になりました。
その後、グループに分かれ、標準化ゲームを行いました。
標準化ゲームとは、自分が社長になったと仮定し、社長として自らEMSを構築するというもので、
すごろく形式で環境経営について学びました。
標準化ゲームは中部大学が独自で開発した標準化教材であり、先進的な取り組みであると感じました。
分科会では、「組織」「連携」「将来」「就活」の4つのテーマに分かれて議論しました。
私のグループは「将来」をテーマに、将来の夢や抱負、理想について話し合いました。
(三重大学の環境活動の紹介の様子)
2日目には分科会の成果発表が行われ、他のグループの内容を知ることができました。
この大会に参加し、他団体と意見交換をすることができました。
大会で学んだことを今後の活動に活かしていきたいです。
(分科会の成果発表の様子)