Activity主な活動内容
eccon2012
こんにちは。
12月26日、27日に東京にて行われたecoconに参加しました。
詳しくはこちら(ecocon2012のHPにジャンプします)
ecoconとは全国大学生環境活動コンテストで、グランプリを目指して自分たちの環境活動を発表しました。
ライバルとなる他団体は全国から45の団体が参加していました。
1日目はグループ選考が行われました。
グループ選考では自分たちの活動を発表して選考を受けるだけでなく、
今後の活動につながるような形式が取られていました。
各発表団体の長所や短所を話し合い自分たちの活動の改善点を見つけていくグループワークや、
グループワークを踏まえて自分たちの活動をPRする時間などがありました。
これらは、ただの選考や審査で終わらないための工夫、つまりはecoconを自分たちの活動を見直し、
改善するための機会にしようという狙いが感じられました。
私たちと同じように環境活動を行う同世代からの発表や意見は非常に参考になるものが多く、
これからの活動に活かせることができればと思いました。
選考の結果、私たちISO学生委員会は惜しくもこのグループ選考で敗退となりました。
また、グループ選考の後にはエコパと呼ばれる交流会に参加しました。
普段はなかなか会えない遠方の団体と交流する機会となり、有意義な時間を過ごせました。
2日目はエコットという勉強会からスタートしました。
エコットは、いくつかのテーマに分かれ自分たちの興味のあるものに参加する形式でした。
各テーマに詳しい社会人の方が講師となり、話を聞いたり、意見を交えたりしました。
午後からは、グループ選考を勝ち抜いた団体による最終選考が行われました。
グループ選考を勝ち抜いた団体だけあって、どの団体も活動内容、発表方法ともに様々な工夫が凝らしてありました。
また、最終選考でもグループ選考で敗れた団体が勝ち上がった団体を応援する他己紹介や、
会場賞の選考など会場が盛り上がるような工夫がなされていました。
最終選考の結果は、佐賀大学のチャリさがさいせいさんがグランプリと会場賞の二冠を達成しました。
多くの団体と交流することで自分たちの活動を評価してもらうことができました。
また、他団体の活動を見て自分たちでも活用できそうな活動を見つけたり、
活動に対する熱い想いを感じたりすることで、大きな刺激を受けることができました。
これからの私たちの活動に還元できるようにしていきたいと思います。