Activity主な活動内容
みえ環境フェア
こんにちは!私たち環境ISO学生委員会は、
12月2日(日)に、津市の「メッセウィングみえ」で行われた
「みえ環境フェア2012」に参加しました。
このイベントには私たちを含む、三重県内で環境活動に取り組むおよそ67団体がブースを出展しました。
このイベントでは、環境ISO学生委員会が受賞した、
第1回みえ環境大賞の授賞式も行われました。
みえ環境大賞には、「環境活動部門」と「環境経営部門」があります。
今回、三重大学環境ISO学生委員会は「環境活動部門」で受賞しました。
「環境活動部門」は地球温暖化防止や地域環境の美化に関する活動を表彰するものです。
今回の受賞をうけて、さらに充実した活動を目指していきたいと考えています。
次に、今回の私たちのブースについて紹介します!
ブース内容は三重の環境に関するクイズコーナーとクリスマスリース作りです。
来てもらった人に三重の環境について知ってもらい、
実際に自然を味わってもらうことを目的とし、この内容に決めました。
(クイズの様子) (クリスマスリース作りの様子)
そこで私たちはまず、自分達が実際に三重の環境を味わうべきだと考え、
10月27日(土)、6年連続で日本の水質ランキング一位に選ばれているという宮川へ調査に行ってきました!
実際に宮川の二ヵ所に入って調査をしたところ、
20種類にもわたる生き物を見つけることに成功しました。
そうして豊かな自然と多様な生物が存在する宮川の美しさをたっぷり堪能した私たちでした。
宮川の知識とこの調査で得られたことは模造紙にまとめ、イベント当日に展示するとともに、クイズに織り交ぜました。
(展示した模造紙)
クリスマスリースについてですが、ここで質問です!
このリースのツルは何の植物のつるを使っているでしょうか…?
答えは、さつまいものつるです!
これは11月3日(土)に学内で開催したさつまいも収穫イベントで残ったつるを利用しています。こうすることで廃棄物の削減にもつながりますね!
また、飾り付けに用いた木の実は、大学の敷地内から採取しました。
(さつまいも収穫に関する報告ポスター) (植物採集の様子)
また、このイベントへの参加形態として他のイベントの時と異なるのは、
三重県地球温暖化防止活動センターの職員さんらと協力して、
「みえ環境フェア2012」の企画・運営に携わったことです。
特に学外のイベントのキャッチコピーの作成、ポスターのデザイン作成に
学生委員が携わったことは学生委委員会至上初の試みでした。
職員さんとの議論は4時間に及ぶこともあり、
白熱した議論からは得るものが沢山ありました。
また、職員の方々と関わることで、学生である私たちと違った視点からの考え方にも触れることが出来ました。
このイベントで得た貴重な経験を、今後の自分達の活動にも活かしていきたいです。