Activity主な活動内容
大阪府立大学と意見交換会を行いました!
こんにちは。花粉症がつらい季節になってきましたね。
さて、2月27日(木)の13時30分より、大阪府立大学の環境団体である「E~きゃんぱすの会」、「環境部エコロ助」のみなさんと
私たち環境ISO学生委員会で、お互いの大学の環境活動に関する意見交換・情報交換会を行いました。
当日は、各団体の環境に関する活動の紹介の後、グループ別のワークショップを行いました。
グループ別のワークショップでは、お互いの大学が課題であると感じている「学内自転車のマナー改善に向けた取り組み案」、
「環境報告書を用いた活動発信の推進に向けた案」、「環境に興味を持たない一般学生へ活動発信する案」の3つについて、
課題に対するアイディアを出し合いました。
(グループ別のワークショップの様子)
ワークショップの時間は45分あったのですが、どのグループも時間が足りなくなるほど
活発に意見を出し合っていました。自分は「環境報告書を用いた活動発信の推進に向けた案」のグループにいたのですが、
興味のない学生が環境報告書を手に取って読むことが少ないということへの対策として、
大阪府立大学さんが「環境報告書を読む会」というものを開催したり、
環境報告書の簡易版を作成して配布するなどといった工夫をしているということを知り、
三重大学でも新たな活動としてそういったことを行ってみてもいいのではと思いました。
(ワークショップで出たアイディア)
今回の意見交換・情報交換会では、お互いにいい刺激を得ることができました!
今回の様に、他大学の環境団体が三重大学に活動の視察に訪れることはよくあるのですが、
反対に私たちが他大学に活動の視察に行く機会は少ないです。
私は、大阪府立大学の取り組みの一つであるキャンパスのビオトープ化に興味を持ちました。
機会があればぜひ、他大学の取り組みも実際に見学しに行きたいです。
(両大学の交流の記念に一枚)
(担当:広報部2年 大西)