Activity主な活動内容
春のキッズエコフェアに参加しました!
こんにちは!
環境ISO学生委員会の萩原です。
4月26日(土)、27日(日)に三重県環境学習情報センターにて
春のキッズエコフェアが行われました。
今回は「春の植物について」をテーマに
春の七草について、紙芝居で説明し、クイズで春の植物について楽しく子どもたちに学んでもらいました!
(左はクイズの様子、右は紙芝居の様子)
今回は、新メンバーの3人にブログ記事を書いてもらったのでぜひ見てくださいね。
○総山君
こんにちは!
春のぽかぽか陽気から夏の暑い陽気に変わりつつありますね。
4月26日(土)、27日(日)の二日間に三重県環境学習情報センターで
開催された“春のキッズエコフェア”に参加しました。
自分たちのブースには来てくれた方は26日が49人、27日が110人です。
みなさん、ありがとうございました。
このキッズエコフェアでの私たちのテーマは「春の植物について」でした。
来てもらった子供たちに春の七草についての紙芝居をしたり、タンポポやつくしなどの植物について知ってもらおうとクイズを出したりしました。
紙芝居では、子供たちが紙芝居を見て、自分が見たことのある植物が出た時の反応が
すごく素直でとても可愛らしかったです。
自分もあんな頃があったのだろうかと少し疑問に思っています。
またクイズでは、自分は担当してなかったのですが、隣から子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
近くの他の人のブースでは、川に棲む生き物の塗り絵や自転車発電などをやっており、とても興味深かったです。
開催されたのは二日間でしたがブースに来てくれた方とお話もできて、とても楽しい二日間でした。
秋にもキッズエコフェアは開催されるので参加したいです。
(クイズの様子)
○小山さん
こんにちは!環境ISO学生委員会の小山です。
4月26日、27日に「春のキッズエコフェア」が三重県環境学習情報センターで開催され、私は27日に参加しました。
子どもたちに春の七草について学んでもらおうということで、紙芝居とクイズをして、クイズを担当しました。
クイズは春の七草を中心とした春についてのことを出題しました。
春の七草についてのクイズでは、ほとんどの子どもたちが正解していて紙芝居を聞いて覚えてくれたんだなと思い、うれしかったです!
2回も来てくれた子や、去年もこの春のキッズエコフェアに来たという子もいて、楽しんでくれたのかなと思うと嬉しくなりました。
他のブースをまわったときには、そこの方々とお話したり自転車発電をしたりして、とても楽しかったです。
子どもたちに教えるだけでなく、自分の勉強にもなりました。
次のキッズエコフェアにも参加していきたいです!
(クイズの様子)
○権藤君
初めての投稿で緊張しています。
権藤恒希です。
僕は春のキッズエコフェア1日目に参加しました。学生委員会に入って初めての活動だったので
とても緊張しましたが、先輩方にフォローしてもらい、練習通りにできたのでよかったです。
自分はクイズを担当して「この中で春の七草ではないものはどれでしょう?」といった問題を出しました。
紙芝居の後だったので子供たちはかなり正解していて楽しそうでした。
休憩時間は牧場に行きました。
そこで搾乳体験をしたり動物にエサをあげたりしました。
普段は出来ない貴重な体験ができたと思います。
これからもっといろいろな活動に参加して経験を積んでいきたいです。