Activity主な活動内容
第1回環境学習
もうすっかり夏ですね!皆さん体調はばっちりですか?
環境ISO学生委員1年の廣田です。
6月23日(月)に志登茂川にて、
北立誠小学校4年生の皆さんを対象に第1回環境学習1日目を実施しました。
今回の環境学習のテーマは、「身近な志登茂川のようすを知ろう」です。
皆さんは志登茂川がどこにあるかご存知ですか?
志登茂川は、江戸橋がかかっている川ですよ!
(志登茂川の地図)
この川に学生委員は北立誠小学校4年生の皆さんといっしょに行き、調査を行いました。
この調査は、6月26日(金)に北立誠小学校で行う第2日目(志登茂川マップ作り)に向けたものです。
児童が環境学習を通して、身近な志登茂川を中心とした地域の水環境について
考えるきっかけを作ることを目的としています。
(開会式の様子)
この日は川へ入ることなく、沿道から川の様子を調査しました。
川の縁にはペットボトルや自転車などのゴミが多数落ちており、
子どもたちはそれらを懸命に記録しました。
(志登茂川調査の様子)
志登茂川は北立誠小学校の子どもたちにとっては非常になじみのある川であり、
学生委員が子どもたちから教わることもたくさんありました。
この学習を通して、学生委員も身近な水環境について考えていきたいです。
-----------------------------------------
環境ISO学生委員会3年の服部です。
6月26日(木)には第一回環境学習2日目が開催されました。
まず1日目に調査したデータをプリントに書き出して・・・
(プリントに書き出し中)
それを班で1つの地図にマッピングしていきました!
捨てられたゴミや川にいた生き物、川の様子などを色紙に書いて地図に貼っていきます。
また、1日目に子どもたちが撮ってくれた写真もいっしょに貼ります。
(・・・ペタペタ、ペタペタ)
(作成した地図)
たくさん見つけてくれたので、いっぱい地図に貼れました!
この後は、なぜゴミがあったり川が汚かったりするのかを子どもたちと考えました。
熱心に考えてくれる子が多く嬉しかったです。
そして、各班で作った地図を1つに合体!
(合体した地図)
こう見ると、かなりゴミが落ちていますね・・・。子どもたちも驚いていました。
最後に班の代表の子たちが調査内容を発表してくれました。
(発表の様子)
身近な場所である志登茂川についてみんなで意見交換できましたね!
今回の環境学習では興味を持って取り組んでくれる子がたくさんいました。
これからも自分たちの身の回りの水環境を考えていってほしいです!