コンポスト化活動
三重大学の環境方針に沿って、地域の方に開かれた大学を目指し、学内の景観美化活動を行っています。
本学構内には多くの木々があり、緑あふれえるキャンパスですが、その反面落ち葉が多いために側溝を詰まらせるなどの問題があります。
そこで、この落ち葉を焼却処分せずに回収し、資源を循環させるために落ち葉を堆肥にして活用する活動(コンポスト活動)を平成19年度より開始しました。
2014年度からは教養教育校舎2号館裏のコンクリート製の堆肥ピットを用いて活動を行っています。
現在はキャンパス環境整備室と生協の方々に落ち葉を回収していただき、共同でコンポスト活動を行っています。
活動内容
① キャンパス環境整備室と生協の方々が落ち葉の回収をします。
② 1か月に1度、落ち葉をかき混ぜて、その中に空気を入れる作業を行います。
(これを切り返しといいます)
③出来上った堆肥を袋に詰めます。
④堆肥を学内で使用または、譲渡します。
切り返しとは
落ち葉をかき混ぜ、微生物の分布の偏りをなくし、空気を含ませることで、微生物の活動を活発化させ、発酵を促すことです。
落ち葉投入時は微生物のえさとなる米ぬかを入れ、夏には堆肥内部が乾燥するため水を与えています。
学内での堆肥の使用
環境ISO学生委員会の管理する花壇に花を植える際に使用しています。
他にも環境・情報科学館前の緑のカーテンに使用して学内に還元したり、企業や附属小学校に譲渡しています。
2018年度の学内における使用状況:学生委員会の花壇
堆肥の譲渡
学内の使用だけにとどまらず、出来上った堆肥は附属学校や企業の方に譲渡しています。
2018年度の譲渡状況
三重大学附属学校:25袋
シャープ株式会社:15袋