環境研究
環境研究は、地域および世界の環境問題に対し、三重大学が研究の力により貢献することを推進するために、特に毎年度以下のような取り組みを行っています。
1)三重大学における諸研究の中から環境に資する研究のピックアップと取りまとめ、広報および社会連携の促進。とりまとめの成果は「三重大学の環境研究」として公表予定です。
研究内容
環境報告書より抜粋
2020
人文学部/オーバーツーリズムでの持続可能な地域メカニズムに関する研究
教育学部・教育学研究科/安濃川を主題とした地域学習の展開 4 質の高い教育をみんなに
大学院医学研究科・医学部/病気における遺伝子と環境の役割:小児四肢疼痛発作症
大学院工学研究科・工学部/画像と映像の処理と健康や福祉への応用に関する研究
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/豊かな森を育む土壌生物:線虫(センチュウ)を通して森をみる
地域イノベーション学研究科/地域資源の活用を基盤とする地域企業の役割(地域における共通価値創出)に関する研究
大学院工学研究科・工学部/持続可能な社会の構築を下支えする技術 -高機能性光触媒による環境浄化法-
2019
教養教育院/Anatomical study of fruit tree roots
教育学部・教育学研究科/細菌を活用して未利用な植物資源からバイオ燃料を生産する
大学院医学研究科・医学部/神経難病の在宅療養から:地域包括ケアに弱者の可能性への視点を
大学院工学研究科・工学部/人とモノがつながる世界-無線技術の応用に関する研究
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/植物プランクトンの"タネ"から探る沿岸・内湾域の貧酸素環境
地域イノベーション学研究科/地域イノベーションによる地域創生と地方から生じる新たな形の経済現象に関する研究
2018
大学院医学系研究科・医学部/銀および銅イオンによる抗菌効果の検証
大学院工学研究科・工学部/医療用脊椎固定器具の開発環境を支える医工連携共同研究
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/木材の環境配慮性、地域貢献度を定量化して利用促進につなげる研究
地域イノベーション学研究科/深紫外LEDで創生される産業連鎖プロジェクト
2017
教養教育機構/機械学習を利用した環境騒音測定の効率化について
人文学部/三重大学に全国の環境法学者が結集。環境法政策学会第20回学術大会を開催
教育学部・教育学研究科/三重県志摩市における郷土教育教材の開発
大学院医学系研究科・医学部/神経分化を指標とする発達神経毒性評価法の開発
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/三重県沿岸の海の砂漠化と対応策
地域イノベーション学研究科/「三重学」と持続可能な三重創生戦略
2016
人文学部/経済不況期における東北地方山村の変貌に関する追跡調査と地域間比較研究
大学院医学系研究科・医学部/マラリア原虫由来薬剤耐性遺伝子の迅速同定法の開発
大学院工学研究科・工学部/画像処理技術を用いたペーパーレス社会の実現に向けて
大学院生物資源学研究科・生物資源学部(現社会連携研究センター特任教授)/樹木細胞壁を工業規格へ
地域イノベーション学研究科/地元企業と連携した災害時に活用できる軽くて持ち運びができるソーラーパネルの開発
2015
教養教育機構/景観によって地域の環境を守り、地域の魅力を増す
大学院医学系研究科・医学部/環境因子によるDNA損傷と発がんリスク評価
大学院工学研究科・工学部/サスティナブル無線通信ネットワークの研究
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/森林資源の有効活用に向けた地域連携型共同研究
地域イノベーション学研究科/再生可能エネルギーで地産地消を進める地域エネルギー社会の実現に向けて
2014
大学院医学系研究科・医学部/バイオエンジニアリング国際教育研究センター
三重大学伊賀研究拠点/再生エネルギーを通じた地域貢献をめざして
2013
大学院医学系研究科・医学部/災害救急医療・高度教育研究センター:大災害時の救命力向上のために救急医療臨床医学者を育成する医師卒後教育拠点の構築
大学院工学研究科・工学部/巨大災害から美し国・三重をまもるために
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/食料安全保障強化に向けたサゴヤシ澱粉の持続生産と利活用に関する戦略的総合研究プログラム
大学院地域イノベーション学研究科/ゲノム育種によって実現される環境に負荷をかけない農魚
2012
教育学部/デジタルストーリーテリングに取り組まなきゃ「もったいない」
大学院医学系研究科・医学部/災害に強い社会システムの構築:大震災と疾患発生リスクの関係についての環境疫学的根拠
大学院工学研究科・工学部/環境負荷低減、生物共生、そして防災を目指したポーラスコンクリートの活用研究
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/森林から始まる新しい持続的工業システム
大学院イノベーション学研究科/ディジタル情報通信によるエネルギー削減イノベーション
2011
人文学部/北東アジアの21世紀シルクロードの翠のネットワーク
医学系研究科/ラオスにおける食と環境因子によるアルツハイマー発症のリスク評価と新規予防法の探索・ 教育学部/生物多様性の高い大学キャンパスを活用した自然観察授業の考案と実践
大学院工学研究科/21世紀の環境問題に挑む窒化物半導体の研究
大学院工学研究科/地球環境と都市・建築:サステナブルな都市・建築環境の創造
2010
人文学部/低炭素社会を実現するための地域ECOシステムの研究
大学院医学系研究科・医学部/化学物質の胎内ばく露による情動・認知行動に対する影響の評価方法に関する研究
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/地域バイオマスを使う高効率バイオエタノール生産
大学院地域イノベーション学研究科/新エネルギーを活用したバイオプラントへのエネルギー供給設備の計画から稼動
2009
教育学部/校地の自然を活用した教師用環境教育ハンドブックの作成
大学院工学研究科・工学部/環境負荷低減化のための二酸化炭素の燃料・原料への変換技術の開発
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/ゼロメートル地帯における幹線排水路の水質劣化
2008
人文学部/東南アジア諸国のバイオマス発電に関連した農業及びクリーン開発メカニズム(CDM)の評価
大学院医学系研究科・医学部/環境を原因とする症状を看る看護のあり方について考える
大学院工学研究科・工学部/風力発電及びバイオマス発電技術の開発と高効率化
大学院生物資源学研究科・生物資源学部/乾燥地・半乾燥地への植林方法の改善とCO2固定量の評価